一昔前では考えられなかったICT教育の存在をご存知でしょうか。
現在の教育現場ではタブレットが導入されているところが5割に達しようとしています。
外国人の先生が教室に一人という時代は終わりました。
これからはタブレットを使って1対1で外国人の先生と英会話することが授業中に可能になっています。
英語だけではありません。
映像授業というものを使ってタブレットで予習させ授業ではいきなり演習をすることができるようになります。
また、生徒それぞれの解答をその場で全員に共有することができたり、復習をしやすくするために出来なかったことを履歴に残してくれたりするので一人一人の学習に対する管理が徹底して行われていくので、とても効率的です。
そして情報戦とも言える進路決定においても、これまで先生が紹介してくれたり自分で調べた分しか選択肢を作ることができなかったことが、マッチングという形で自分に最適な場所を多く導いてくれるので、非常に便利です。
自分で行動して、考える機会を減らしてしまうのではないかという反論もありますが情報を多くもつことが教育として正しいのではなく、多くの情報から自分で選択することに意味があると私は考えています。
高校生の時のことを思い出してください。
もっと色々知っていれば、違う大学や学部も考えることができたと思いませんか。
とりあえず決めるのではなく、自分で選ぶという力が現代には求められているのです。
https://xn--eckl3qmbc6976d2udy3ah35b.com/
生徒様にピッタリな学習方法を見つけ出してくれる先生と一緒に学べます
https://g-bodycare.net/course/385
頭の専門士にあなたもなりませんか?